ダイエットにはつきものの“停滞期”
停滞期はとても辛いもので、モチベーションが下がってしまいます
ですが、逆にいうとチャンスでもあります
というのも、停滞が起こるという事は必ず何かしら原因があるからです。そういった原因を一個一個解決していけば、結果として痩せ易いか体になっています
停滞期の基準
- 1週間程、1kg前後で減ったり増えたり(全く変わらない人もいる)
- 体温 大体平熱より0.5度(5分)くらい下がる
- 所感的症状
倦怠感、眠気、寒気、トレーニング時のパフォーマンスダウンなどいつもと違うなやる気が出ないなと感じたら停滞期を疑いましょう。
【停滞期の原因】をいくつかご紹介します
1つ目の原因は、「ホメオスタシス」
2つ目は「栄養の偏り」(PFCバランスと1日のボリュームバランス)
3つ目は、「便秘」
4つ目は、「腸内環境」
5つ目は、「カロリーの見直し」
6つ目は「睡眠」
7つ目は「ストレス」(副腎疲労)
8つ目は、「頑張りすぎ」(運動のし過ぎ)
9つ目は「ホルモンバランスの乱れ」(月経周期)
10つ目はインスリン値(身体の慣れ)
停滞する原因だけでもこれだけあります
細かく分けるともう少しありますが、これくらいにしておきます。今後は少しずつお話ししていければと思います。
講師紹介

予防医療診断 パーソナルトレーナー セミナー講師
オープンチャット「【食べて痩せるダイエット】〜美容と健康を科学する〜」